西宮神社大練塀(昭和の修理から現在の様子) 大練塀修復の様子
しばらく前から、西宮神社の赤門や周囲の土壁の塀やらを何やらゴソゴソ工事してるな〜と思っていたところ。先日参列した夏越の大祓の際に「重要文化財保全事業・現地説明見学会」のチラシをいただいた。へ〜そうだったのか。コレは面白そう〜。すぐさま申込。本日、その見学に行ってきたところです。
参加者は30〜40人くらい。見学の前に、正式参拝をさせていただきました。普段は本殿の閉まった門の外からの参拝ですが、本日は本殿の中、祝詞やお払いをして頂いての二礼二拍一礼。普通に参拝に来られてた方の賽銭の入る音を背中で聞けました。これも初めての経験です。
始めに廻ったのは、大練塀の修復現場。西宮神社を取り巻く土壁の大練塀はご存知の方は多いでしょう。幾度の修復ありながらも、最初の建造は室町時代だそう。この土壁は版築工法と言うもので、石灰やニガリを土に練り合わせ型枠の中でただただ突き固めただけ、芯のような物はないのだとか。言ってみれば、でっかい土レンガ?です。その上に瓦の屋根が掛かっていますが、元来風雨に弱いので、時代と共に風化します。
全長は247M。高さは2.5M。根元の厚みはなんと1.5Mもあるそうですが、大震災には耐えられず、南北に建っていた塀の一部が長い間崩れていたのを改めて思い出しました。
今回の修復では土の配合を念入りに検討し、出来るだけ初期の姿に戻すように検討されたとのこと。突き固めた後、壁の側面に板目がはっきり確認できるよう、型枠板にも浮づくり(うづくり)を施してありました。修理をされていない塀の屋根直ぐ下のところは雨風に耐え、以前からの板目が確かに見られます。なるほど、遠目でしか見ていなかったので、それにはずっと気付かずおりました。
実は以前、事務所が西宮神社のすぐ側にあり、毎日のようにこの壁を見ていたのです。なのに、、、私の目はとんだ節穴だったことが分かります。
次に廻ったのは、赤門前。今年は中止されてしまいましたが、年始の福男で有名な表大門です。こちらの創建は、1604年豊臣秀頼の寄進と伝えられています。それから417年?の間に幾度の修理はもちろんあり、今回は全面の赤色塗り替えを中心に、破損の扉を修復。工事時の状況など解説いただきました。
念入りに塗り直す方針から、これまで外さなかったところも外しながらの作業。そうすると、外した部材の裏側に以前の修復時の墨書が残っているのが新たに発見されました。そこに年代が記されていたことで、寛文4年(1664)には存在していたことが確実な記録として改めて分かったとのこと。
さて、塗り替えられた赤色は少しばかりオレンジ気味。こうした神社の赤色はみんな「朱塗-しゅぬり-」としか覚えていませんでしたが、施されたのは「丹塗-にぬり-」という物だそうです。材料成分が違うのだとか。とは言え、創建当時は素木のままだったとの調査記録もあるようです。
会の後にネット検索で確認すると、日本の「朱」は少なくとも材料違いの3種類が主にあるのだと知りました。
- 辰砂(しんしゃ)銀系 ・・・本来の朱塗の材料で、希少で高価。
- 鉛丹 (えん た ん)酸化鉛系 ・・・丹塗の材料。
- 弁柄(べ んが ら)酸化鉄系・・・一般的に朱塗と呼ばれることも多い。さび止め塗料の材料。
よくよく読むと他にもありそうで、調べ始めるとキリが無さそうです。今回は保護のためにもアクリル樹脂を混ぜ合わせたと聞きました。ただどれも、身体に悪そうな材料です。作業の方々は、取扱にも気を使われたことだと思います。
参加費無料と言うのにシッカリした資料を頂き、各所で丁寧な解説でした。最後には冷たい甘酒のおもてなし付、福々しい親切な見学会にホッコリしました。
修復作業に携われる皆様、ご苦労さまです。作業はまだしばらく続くでしょう。夏場の作業に気をつけてください。
修復前の下地。ヒモは剥落防止のため。 土を6センチ入れて3センチくらいまで突き堅め、それを順々層にしていきます。地道な作業。 突き堅めの棒?結構重い。 下部が版築工法出来上がりの様子。美しい板目です。上の方は元のままです。修復した下部と上部のすり合わせ部分の仕上げは、悩みなタネだそう。
丹塗に仕上がった赤門 細かな飾り物も、古来を想定した修復がされました。