
同じような話題ばかり続いていますが、先日フランス発のアニメ映画「カラミティ」を観てきました。ちょうど去年の今頃に観た「ロング・ウェイ・ノース」レミ・シャイエ監督の新作です。
前作がとても良かったので、ついつい。期待を裏切らず魅せてくれました。
2作とも絵本がそのまま動くような雰囲気です。キャラクターの目鼻立ち以外ほとんど輪郭線がありません。どことなく「みんなのうた」に出てきそうなアニメーションです。キャラクターと周囲の描き分け、近景や遠景も繊細な色使いだけで表現がなされています。観はじめは見慣れない映像表現に目が行き勝ちですが、話が進むにつれそんなことはスッカリ忘れ、映画世界に引き込まれていました。
「カラミティ」は、アメリカ西部開拓時代の女性ガンマンの幼少時代をモチーフにしたフィクションです。実在したご本人は波乱万丈な生涯だったことが知られていますが、イロイロ訳ありな逸話が多く残る方だったようです。小説、映画、ゲームにまでなっていることを、全く知らずにいました。
そぎ落とされたシンプルな表現でありながら、ちょっとハード目なストーリー展開。量産される日本アニメではあまり観ることが出来ない気がします。アニメというよりも映画を観ている感覚になりました。
キャラクターの表現や存在感に重きが強い日本のアニメと一線を画していますが、それが観賞後の印象を薄くしてしまうようです。観終った直ぐあと一緒に歩き出したヨメさんが、主人公の顔を忘れてもた!。と言いよりました。
でも、いい映画と思います。