展覧会「大工さん展」と「建築と社会の年代記」

建築と社会の年代記―竹中工務店400年の歩み―神戸市立博物館

 ようやく冬らしい寒さになり、ほんのチラっとですが、この冬はじめて雪を見ました。寒空の中、大工さんと竹中工務店にまつわる展覧会を観てきました。

 まずは、竹中大工道具館で開催中の「大工さん展」近世の職人文化とその伝統。

 解説の中に書かれていたことですが、特に関わりの無い方でも何気ない会話の中に「大工さん」とさん付けで呼ぶ習慣があります。なぜか親しみ深い。映画やドラマの時代劇には、必ずと言ってよいほど「大工さん」が現れます。登場人物としては外せない職業。展示に紹介もありましたが、落語には人情もろい大工さんが沢山出ているような気がします。
 昔々から建築工事は日常茶飯事な身近なもの。それだけ就労人口も多く、当たり前にある職業のひとつに感じていたのだと思います。しかし今は3Kやら言われて大工さんが減っているのが実情ですし、出来上がりのマイホームに移り住むだけで工事過程を覗くこともない施主さんも増えているでしょう。親しみを込めて呼んでいた「大工さん」は、だんだんと過去のものになりそうな気もします。

 その足で、神戸市博物館で開催中の「建築と社会の年代記」 竹中工務店400年の歩み  も観覧に。

 竹中工務店と聞くと、ゼネコンの一社ぐらいだけに思っている方も多いのではないでしょうか? 建築に携わらなければ、私もその一人。ですが建築士を目指す学生時分は、建築家を多数輩出している竹中工務店の設計部は憧れの一つ。才覚あるなら行きたいぐらいに思うのは当然でした。
 展覧会の見出しにもありますが、竹中工務店は400年の歴史になるそうです。明治の終わり頃に、工匠・竹中藤右衛門が神戸の地に創立、とあります。町の工務店の一つだった訳です。当初から施工技術だけでなく、建築意匠にも拘る社風があり、今では建築界のエリート集団なイメージさえもあります。
 展覧会は400年を一堂に会するとさすがエライ物量です。じっくり見たわけでもないのに3時間近く費やしました。厳選し展示された昔の青焼き図面が美しく、手書き図面の設計者の苦労が偲ばれます。これらは氷山の一角。このとんでもない資料群を保管するだけでエライ事になりそうです。とは言え何もかもがコンピュータになり、モニタに映されるCAD図面で展示が済まされるようになると、間違いなく寂しさを憶えてしまうだけでなく、そこに人が介在していることさえ気付かなくなりそうです。

 ふたつ展覧会を観ながら、「大工さん」に及ばずとも「設計屋さん」を知ってもらい、さらに過去のものにしない為には、今をもうちっと頑張らんとアカン気がしました。

竹中大工道具館 | 大工さん展近世の職人文化とその伝統
竹中大工道具館 | 大工さん展近世の職人文化とその伝統
竹中大工道具館 | 大工さん展近世の職人文化とその伝統

コメントを残す