


8月終わりはブライアンイーノ展(京都)、9月終わりは岡本太郎展(大阪)へ嫁さん伴い行きました。どちらも作品の熱量がすごく、とても面白かったです。
ブライアン・イーノは、アンビエントミュージックの祖?と聞くと、どことなく小難しさを感じる方もいるかもしれません。ですが、建築との結構相性は一番いいかも。建築のプロモーションビデオに使われるのは、大抵この手の曲。ボーカル曲はあまりなく、あっても音として扱われることが多く意味不明。。。と書くと怒られそうですが、ポップスやロックを聞きながら建築観賞は厳しいよ。と感じるのは私だけでは無いだろうと思います。ジャズやボサノバなら、相性の良い曲もありそうですね。
イーノの展覧会は、京都駅北にある京都中央信用金庫・旧厚生センターという少し古くて小さめのビルで行われました。全階を使ったインスタレーションと映像のコラボレーションアートです。たまたま開催を知ったラジオ放送での話。
会場のひとつには丸太が立ち並んでいる部屋があるんですが、丸太の材料にイーノは(確か)白樺を要望していたのが、展覧会のプロデューサーは京都での開催なのでお願いして北山杉に替えてもらったそうなんですよ〜。
空間と見るか、建築と見るかは別として、全てがアンビエントな感じ?です。観賞用のソファの中で気持ちよくて眠ってしまいました。。。
行きは入館前に近くで牛カツ膳を頂き、帰りは京都駅の喫茶店に入りサンドイッチと宇治抹茶オーレでひと息。心身満腹の京都小旅行になりました。
一方、岡本太郎の展覧会は爆発です。実は、それほどに作品を知っている訳ではありません。頭に浮かぶのは、太陽の塔やら顔のグラス。なにやらエネルギッシュだけど、よく分からない絵画や彫刻が少々。コチラはなにやら主張が覆いかぶさるような迫力です。
太郎と言えば太陽の塔ですが、太郎は万博プロデューサーを務めることとなり、建築家・丹下健三が設計したお祭り広場の中央に、ドカんっと大屋根を突き破る太陽の塔を提案しました。改めて考えてみても、なんと無謀な現代建築・先端技術への対峙でしょう。
ですが、太陽の塔に見学に行った小さな私は、生命の樹に心奪われたのを憶えています。とにかく圧倒された記憶だけが残り、実際どんなだったか何を見たのか頭の中で整理されていません。インパクト強過ぎて、夢で観たのか現実の体験なのか記憶さえもゴッチャになっています。
展覧会では晩年まで製作を続けた太郎の作品も並んでいましたが、どこまでも衰える気配がありません。最後まで爆発し続けるパワーを分けてもらえる気さえして、観るよりも拝んでた人は私だけでなく結構いた筈です。
昼前の入場でお腹を空かせて会場を後にしましたが、気がつけば既に午後3時。開いてる店もなく、ようやく見付けたパン屋さんに入りましたが、これが当り。近くの公園で美味しいパンを頬張りひと満足。公園横の園児たちが遊んでいる平和な風景が対照的にさえ思えました。



