アニメ映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」

 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の劇場公開が終ると聞いて観てきました。実は2回目。一緒に行ったヨメさんは3回目。熱狂的なファンか?と問われると、そうでもない。エヴァンゲリオンを劇場で観たのはコレが初めて。

 TV放送もリアルタイムでは観ていなかった。きっかけが何か忘れたけど、ビデオを借りてひと通り観たのも随分後のことである。その時少し間盛り上がったもののその後はプッツリ。別な映画で流される新作公開宣伝フィルムを観るたび、なんだか前より映像凄そうよね〜なんだか前より面白そうだよね〜と気になりながら結局素通りしてきてしまった。

 庵野監督に注目していたわけでもなかった。むしろ得体のしれないオタク臭さ(失礼!)を避けていたかもしれない。奥様・安野モヨコ氏の漫画「監督不行届」をヨメさんが買って持っていたのだが、手に取らずまま。今ごろになって、そう言えば庵野監督の漫画無かったけ? ん、アンタ興味を示さなかったから古本屋に売ったよ、ヨメさんは結構あっさりしている。

 ゴジラ目当てで行った「シンゴジラ」を観て、作品よりも監督自身を改めて気になり始めたと言ったほうがむしろ正しい。庵野監督が取り上げられた某テレビ局のプロフェッショナル番組を観て、なんかわがままな建築家だなあ、スタッフご苦労様。と監督がさらに気になってしまった。エヴァの話の筋は正直忘れたけど、25年もの間、ずっと人を惹きつけてきた話の完結をどう締めくくるのだろう?何をするのか?しでかすのか?やっぱり観ておきたい。と正直思った。

 ありがたい世の中である。最終版公開前のネット配信でこれまでの劇場版3作を観て、予習を始めた。あ〜こんなお話だった〜気がする。2回ずつ観たぐらいでは「にわかファン」の装いにも充分でないが、真面目に「シン・エヴァンゲリオン劇場版」に臨んだつもりである。

 劇場版を観た1回目。正直何を書いて良いのか分からなかった。2回目。やっぱりよく分からない。
 ん、なんなんだろう?でも確かに面白い。
 どうなるの?どうなるの?と思わせておいて、さらに終っても、どうなるの?どうなってるの?と思わせる。イヤな監督である。
 でも25年を経て消化不良も便秘とも思わせなかった。凄い監督かもしれない。

西宮神社・赤門と大練塀の修復見学

 しばらく前から、西宮神社の赤門や周囲の土壁の塀やらを何やらゴソゴソ工事してるな〜と思っていたところ。先日参列した夏越の大祓の際に「重要文化財保全事業・現地説明見学会」のチラシをいただいた。へ〜そうだったのか。コレは面白そう〜。すぐさま申込。本日、その見学に行ってきたところです。

 参加者は30〜40人くらい。見学の前に、正式参拝をさせていただきました。普段は本殿の閉まった門の外からの参拝ですが、本日は本殿の中、祝詞やお払いをして頂いての二礼二拍一礼。普通に参拝に来られてた方の賽銭の入る音を背中で聞けました。これも初めての経験です。


 始めに廻ったのは、大練塀の修復現場。西宮神社を取り巻く土壁の大練塀はご存知の方は多いでしょう。幾度の修復ありながらも、最初の建造は室町時代だそう。この土壁は版築工法と言うもので、石灰やニガリを土に練り合わせ型枠の中でただただ突き固めただけ、芯のような物はないのだとか。言ってみれば、でっかい土レンガ?です。その上に瓦の屋根が掛かっていますが、元来風雨に弱いので、時代と共に風化します。
 全長は247M。高さは2.5M。根元の厚みはなんと1.5Mもあるそうですが、大震災には耐えられず、南北に建っていた塀の一部が長い間崩れていたのを改めて思い出しました。

 今回の修復では土の配合を念入りに検討し、出来るだけ初期の姿に戻すように検討されたとのこと。突き固めた後、壁の側面に板目がはっきり確認できるよう、型枠板にも浮づくり(うづくり)を施してありました。修理をされていない塀の屋根直ぐ下のところは雨風に耐え、以前からの板目が確かに見られます。なるほど、遠目でしか見ていなかったので、それにはずっと気付かずおりました。
 実は以前、事務所が西宮神社のすぐ側にあり、毎日のようにこの壁を見ていたのです。なのに、、、私の目はとんだ節穴だったことが分かります。


 次に廻ったのは、赤門前。今年は中止されてしまいましたが、年始の福男で有名な表大門です。こちらの創建は、1604年豊臣秀頼の寄進と伝えられています。それから417年?の間に幾度の修理はもちろんあり、今回は全面の赤色塗り替えを中心に、破損の扉を修復。工事時の状況など解説いただきました。

 念入りに塗り直す方針から、これまで外さなかったところも外しながらの作業。そうすると、外した部材の裏側に以前の修復時の墨書が残っているのが新たに発見されました。そこに年代が記されていたことで、寛文4年(1664)には存在していたことが確実な記録として改めて分かったとのこと。

 さて、塗り替えられた赤色は少しばかりオレンジ気味。こうした神社の赤色はみんな「朱塗-しゅぬり-」としか覚えていませんでしたが、施されたのは「丹塗-にぬり-」という物だそうです。材料成分が違うのだとか。とは言え、創建当時は素木のままだったとの調査記録もあるようです。

 会の後にネット検索で確認すると、日本の「朱」は少なくとも材料違いの3種類が主にあるのだと知りました。

  • 辰砂(しんしゃ)銀系 ・・・本来の朱塗の材料で、希少で高価。
  • 鉛丹 (えん た ん)酸化鉛系 ・・・丹塗の材料。
  • 弁柄(べ んが ら)酸化鉄系・・・一般的に朱塗と呼ばれることも多い。さび止め塗料の材料。

 よくよく読むと他にもありそうで、調べ始めるとキリが無さそうです。今回は保護のためにもアクリル樹脂を混ぜ合わせたと聞きました。ただどれも、身体に悪そうな材料です。作業の方々は、取扱にも気を使われたことだと思います。


 参加費無料と言うのにシッカリした資料を頂き、各所で丁寧な解説でした。最後には冷たい甘酒のおもてなし付、福々しい親切な見学会にホッコリしました。
 修復作業に携われる皆様、ご苦労さまです。作業はまだしばらく続くでしょう。夏場の作業に気をつけてください。

朝来市旧生野鉱山職員宿舎

 朝来市に行く機会があれば、行ってみたいと思っていたのが此処。朝来市旧生野鉱山職員宿舎です。以前に生野銀山へ訪れた時は車で横を通り過ぎてしまい、そのままずっと気になっていました。
 ですが今回、昼ご飯を食べ損ねたまま辿り着き、施設近くで食事を先に済ませようと目論んでいたところ、閉館時間まで後一時間ほどと告げられ、そのままお腹を空かせ慌てて見て廻る事になってしまいました。

 朝来市旧生野鉱山職員宿舎は、生野銀山が繁栄した明治から昭和初期にまたがる官舎・社宅5棟が復元保存されている一画になります。行ってみたいと思っていながら、分かっていたのはその程度。
 見学の後からパンフレットを見直すと、一様に復元されている訳ではなく、明治期・大正期・昭和初期を想定した復元になっていると分かりました。しかも形状の近い3棟はそれぞれ違った建て物と思われていましたが、調査によって元々は同じ間取りの住まいであることが判明。時代につれ改修を施されていたのです。その過程を丁寧にくみ取り、それぞれの時代に相応しい修復を行ったとのこと。
 そんな裏話に気がつかず、見学の時は単にそれぞれ違った建物と思っていました。

 始めに分かっていればも少し頭を動かし、時代時代の変遷を感じ取りながら見て回れたと思うのですが、なんとも勿体ないことです。
 なにも分からずとも、もちろん充分に雰囲気を楽しめます。元々は上級技官などの住まい。素朴に見えながらも、とてもゆったりとした贅沢な時間を感じる住まいです。解説には、今見れば特別な建物ではないかもしれないが当時にすれば斬新な建物であっただろう、とありました。ですが、むしろ今の時代だからこそ、此処にはしつらえや空間の豊さがあるように感じます。

 地元ボランティアと思われるおじさんが掃除の合間に時折現れ、口達者にイロイロ説明をしていただきました。が、実は半分も聞き取れなかった。スミマセン!。頭にもう少し知識があれば、楽しめたと思われます。機会があればちゃ〜んと下準備してから、何度でも訪ねたいと思える施設でした。

 棟の一つは、朝来市出身の名優・志村喬記念館にもなっています。この甲社宅が生家なのだそう。

 見終った後、お腹を空かせて近所のお好み焼き屋さんに駆け込みました。これがまた美味しかったです。
 この地域、冬は寒いだろうと思いましたが、聞くところ零下が続く日もあるのだとか。お好み焼き屋のおばさんは、ここの冬は好きになれない。と断言。冬の訪問には、根性も要りそうです。

あさご芸術の森美術館と多々良木ダム

 石の彫刻家・牛尾啓三先生から個展のお誘い頂き、ヨメさんと朝来市の山のなかにある美術館へ行ってきました。西宮から約2時間。気晴らしにドライブがてらの気持ちだったのが、着いてみるとちょっとばかり驚きの連続でした。

 到着したあさご芸術の森美術館へは初めてです。朝来市出身の日本を代表する彫刻家・淀井敏夫氏(1911~2005)の作品を館内と屋外に多数展示している施設ということも、実は着いてから知りました。その作品のひとつひとつが美しくそして面白く、これまで知らずにいたのがちょっと恥ずかしい感じさえしました。

 また、それ以上に驚いたのは美術館の正面からも見えるド迫力な石積みの丘? ダムのすぐそばにあることを下調べで知らなければ、目を疑うばかりの風景が拡がっています。荒々しく積まれた石積みは、どこか外国の風景にも見えます。雄大な公園でゆるりと過ごせるは、とても贅沢な時間に感じます。

 ダムへも少し行ってきました。ちょうど美術館を見下ろすことができます。これも迫力満点ながら山間の風景がなんとも牧歌的です。お誘いいただいた牛尾先生に感謝です。

夏越の大祓

 昨日、西宮神社で執り行われた「夏越の大祓 – なごしのおおはらえ – 」に行ってきました。ほぼほぼ毎年行きますが、去年はコロナで中止になってしまったので2年ぶりの茅の輪ちのわくぐり。参列に思ったよりも多くの人が集まっていました。お天気も良かったです。

 大祓は6月末12月末の半年毎にあり、罪穢れを祓ってもらう儀式になります。夏越の大祓では茅の輪をくぐって廻るのが特徴的。

 いつもの年なら本殿前に集まった参列者全員が、長蛇の列になって大きな茅の輪を廻ります。3回廻るので境内を右に左に皆で尻尾を振るようにぞろぞろ移動するのですが、今年は様子が違っていました。広場に密にならぬよう列になって集められ、神主さんの祝詞奏上のあと数列ずつ小分けにされて廻るようにされていました。

 毎回、長い長い行列で黙々と廻る様子がどことなく神事っぽくて良かったのですが、グループ分けされて小規模で廻っている様子を眺めていると、ちょっと旅行者っぽくも見えてきます。

 要らぬことを考えつつも3回無事にくぐってきました。これで半年分の罪穢れをリセット、このままコロナも退散してくれることを祈るばかりです。