
どことなく工事記録的な記事を書かなくなってしまってずいぶんなりました。令和になったことだし、もすこし建築士ブログらしく進めてみたいと思います。
今、町工場の設計監理をさせて頂いています。しばらく前に地鎮祭を済ませ、今週から杭工事が始まりました。
今日は、杭工事開始前の立会をして来たところです。今回、地盤調査で確認している支持地盤は地下およそ23メートル下の砂礫層。まず本番と別のカ所で試験堀をします。監理の内容としては、支持地盤の深さの確認、サンプルによる地層の確認、電流計による地層状況の確認、杭の目視確認、始めの本番杭の作業手順の確認といったところになります。
実は、杭工事の立会は初めてでした。これまで運良く? 地盤には恵まれていたようです。杭の立会って?となり、前の晩に建築監理の教則本を拾い読みしておきながら今朝現場に向かいました。
現場では、杭工事会社の担当の方からひとつひとつ丁寧に説明をしていただき、必要な内容も概ね網羅できていることを確認できました。
ただこうした立会をしてもすべての作業工程を確認できる訳でありません。あくまで抽出によるサンプル確認ですから、その後のひとつひとつの作業においては工事に携われる方皆さんを信じるしかないところがあります。ましてや杭工事や基礎工事は地中に埋もれると、ほぼ以後は確認のやりようがありません。
担当の方は、こちらからの具体的な質問、素朴な質問について明確に答えていただけました。そうしたやり取りにきっちりしていただけると、心情的にはつい安心してしまいます。逆に、欲しい答えが返ってこないとき、事務所に戻っても風呂に入っても、布団に入ってもモヤモヤ〜としています。
今回改めて思ったこと。
地面と言うものは、つい固いものと思いがちです。こうした杭工事や地盤改良に立ち合うと、実はそうで無いことがよく分かります。今回の杭は総称では支持杭と呼び、地面深くの建物荷重を支持できる層まで柱を伸ばす工事です。支持されるまでの層は粘土であったりしますが、掘削ドリルは回転させるまでもなくストンと沈んでいきます。それを考えると地表に立つ建物は四角い立体物ですが、その支持地盤まで細〜い脚で建っているようなもの。なんだか実は白鳥の湖のバレリーナのようなのです。
まずドリルで孔を掘って、杭を埋めていきます。 掘削先端に取りつく支持地盤砂礫サンプルの採取。 採取サンプルと調査標本の比較に、礫の粒具合などを確認します。 ドリル先端の抵抗具合が電流計の波形となるので、地盤調査の支持力波形と見比べます。 深さが書きこまれた既製コンクリート杭。 杭位置の調整をしています。 杭の連結。各7Mの杭を鉄のベルトで3本繋ぎます。