今日の最後に写真館から一枚の写真がメールで届いた。
一昨日のエントリに書いた、宮参りに行った業者さんの子供たちの写真。
思わず、い〜感じと頬がゆるむ。ふむふむ、ふむふむ。
こう書いては語弊があるが、スタジオの写真なんかよりも、
そのまばゆい写真をでで〜んと紹介したい衝動に駆られる。
もちろん、そのために作った建物だけれども、
自分の設計した建物を背景にカメラの前に立ってもらえるのは、
なんともコチラが嬉し恥ずかしい感触がする。
自分が照れても仕方がない事だけれども、
ついついニヤニヤしてしまう。親バカな気分?
今日がおそらくこのスタジオのデビュー。
しかも工事に携わった業者さんに早速使ってもらえ、
その日の内に施主さんから写真が届いた。
ほんの少しだけど人のために何かが出来たような気がして、
素直に嬉しい。
月別アーカイブ: 2006年4月
舞う照明
今日は先日オープンハウスをした店舗付住宅(写真館)の引渡。
はじめてご連絡いただいてから約1年半を過ぎる。
取り扱い説明が終わった後、設備業者さんの歓談の輪に施主さんが来られた。
一人が、ひと月前に生まれた子供の宮参り後に家族写真を頼みます。と言えば、
現場の始め頃に子供が生まれた監督が先を越されまいと焦りはじめた。
夕方には天井の高いスタジオに灯る照明が舞って、感慨一潮。
現場監督と一緒に呆然となって「すごいですね〜」と思わず呟いた。
店舗の引っ越しを兼ねていたので、機械のセッティングに施主さんは追われている。
スタジオの正面にはテラスがあって、
その先に撮影背景に使われるコンクリート塀が建っている。
その吹付けの補修を、引渡最後に現場監督と一緒に塗りつぶしながら、
これまでの現場の印象など話を聞いたりしてみた。
引渡の日は、嬉しい反面、どことなく寂しさの残る場面が多い。
現場最後が慌ただしくなればなるほど、そんな印象が強くなる気がする。
手直しの無い、100パーセントの完成では無いけれど、
無事の引渡に関係者の頬が緩む姿に、安堵した。
施主さん、工務店さん、業者のみなさん、お疲れさまでした。